1月7日は、春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くおまじないとして食べることから七草の節句とも呼ばれています
おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効能もあるとされています
1月7日は人日(じんじつ)で五節句のひとつ
古来中国では、この日に7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、日本に伝わって、七草粥を食べるようになったようです
新年に初めて爪を切る日
七種を浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないとされています
春の七種
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)
#五節句 #人日 #春の七種
nipponcha39 Tea break
0コメント